そうちょう

そうちょう
I
そうちょう【宋朝】
(1)中国, 宋の王朝。 また, その時代。
(2)漢字の活字書体の一。 中国宋代の書体を模した活字。 縦長で, 肉が細い。 名刺などに用いる。 宋朝体。
II
そうちょう【宗長】
(1448-1532) 室町後期の連歌師。 別号, 宗歓・長阿・柴屋軒(サイオクケン)。 駿河の人。 宗祇(ソウギ)の高弟。 公武に親交多く, 広く遍歴。 著「水無瀬三吟百韻」「宗祇終焉記」など。
III
そうちょう【崇重】
尊び, 重んずること。 尊重。

「いよいよ~すべし/平家 7」

IV
そうちょう【早朝】
朝の早いうち。
V
そうちょう【曹長】
(1)旧陸軍で, 下士官の階級の最上位。 軍曹の上, 准尉の下。
(2)自衛隊の自衛官の階級名。
海曹
空曹
陸曹
VI
そうちょう【総長】
(1)全体を管理する職。

「検事~」「事務~」

(2)一部の総合大学における学長の通称。
VII
そうちょう【荘重】
おごそかで重々しい・こと(さま)。

「~な音楽」「~な儀式」

﹛派生﹜~さ(名)

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”